# |
タイトル |
著者 |
頁 |
論文
|
6-1 |
教育支援センターに通う不登校児童生徒に対するスポーツ活動支援に関わる指導員の指導意識 |
荻上 健太郎・原 祐一・松田 恵示 |
4 |
6-2 |
学校間連携授業による聴覚障害理解―和歌山県の高等学校と特別支援学校の履修者の変容― |
中西 裕子・高橋 眞琴 |
15 |
6-3 |
高等学校における通級による指導をめぐる学級担任の業務関与と情報共有の関連―通級による指導担当教員等への質問紙調査より― |
森 太・石倉 健二 |
26 |
6-4 |
「総合的な探究の時間」における「指導方法の一般化」の試み―学習指導要領の3観点とSTEAM教育の4象限の活用― |
森 健一郎・杉本 任士・藤森 宏明・小湊 秀子 |
34 |
6-5 |
へき地校での実践から見たSC活動の要素 |
宮尾 賢子・浅井 継悟 |
45 |
6-6 |
骨盤を覆う形状の浮き具を用いた水泳指導が児童の平泳ぎの泳動作へ及ぼす効果の検証 |
豊田 郁豪・若吉 浩二・渡邉 泰典・森山 進一郎 |
56 |
6-7 |
そり牽引走を導入した中学校体育授業が生徒の疾走能力に及ぼす影響 |
濵道 健・直井 清貴・森山 進一郎・繁田 進 |
66 |
研究ノート
|
6-8 |
小学校道徳科教科書に掲載される内容項目の傾向―教育課程編成と指導法改善に向けて― |
青木 利樹・田中 亮 |
76 |
6-9 |
知的障害特別支援学校の専門性向上に関する組織的仕組みの予備的検討 |
村浦 新之助 |
81 |
6-10 |
ある市における公立小学校から中学校への進学連携に関する研究―主に特別支援教育の側面に焦点を当てて― |
大竹 くるみ・奥住 秀之・池田 順之介 |
86 |
6-11 |
公立中学校における保護者の総合的な教育費負担に関する一考察―A中学校を事例として― |
吉野 全洋・関 朋昭 |
91 |
実践報告
|
6-12 |
外部機関との協働による広報活動への関わりが教員養成大学の学生に与える影響―公式ウェブマガジンedumottoにおける教育関連イベントを通じた取り組みの実践報告― |
荻上 健太郎・石川 智治・居倉 優菜・加藤 桂子 |
99 |
6-13 |
大学と附属中学校の協働による探究カリキュラム開発と大学教員による授業支援 |
奥平 理・森 健一郎・渋谷 一典・黒田 諭・杉本 任士 |
105 |
6-14 |
地域特性と教育環境を体験するインターンシッププログラムの開発―「ハイサイ・ウチナーインターンシップ」の取組― |
田嶌 大樹 |
113 |
6-15 |
特別支援学校における自閉症スペクトラム障害児への人や物への関わりを大切にした遊びのやりとり―発達の視点を重視した教員間での話し合いを通じて― |
藤澤 憲 |
119 |
6-16 |
大学生野球未熟練者におけるパラボリックスロードリルが制球力に及ぼす影響 |
橋本 翔・豊田 郁豪・大沼 勇人 |
125 |
6-17 |
中国の上海市における美術館と社区の協働の取り組み―上海の「芸術社区」プロジェクトにおけるコミュニティガバナンスの実践に着目して― |
詹 瞻 |
131 |
6-18 |
「アルムナイネットワーク」を活用した総合的な探究の時間 |
清水 雄太 |
142 |
6-19 |
重度知的障害を伴う自閉症スペクトラム児への質問と応答「どこ・ここ・はい・いいえ」の指導―刺激数を絞り込んだ離散試行型指導の効果― |
河村 優詞 |
148 |
課題提起~現場からの声~
|
6-20 |
小学校の通常の学級における病気療養児の長期欠席を予防するための取り組み─令和4年度 児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査より─ |
田中 亮 |
155 |
6-21 |
農業高校の教職員を支える農場管理支援員 |
石井 巧 |
156 |
6-22 |
障害の重い子どもの教科授業について考える |
藤澤 憲 |
157 |
6-23 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<多文化共生、教育行政、ソーシャルワークグループ>東京学芸大学における教育実習と教員志望の関連性に関する考察 |
小泉 玲雄・杉本 万由・西村 恵・友成 久恵・久次 宏太朗 |
158 |
6-24 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<生涯スポーツ1グループ>運動部部活動指導における外部指導員の活用に関する調査研究─外部指導員と生徒に対するアンケート調査から─ |
大芝健人・川上真輝・杉田渚颯・奈良歩夢 |
160 |
6-25 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<生涯スポーツ2グループ>視覚障害者がスポーツを実施する上での課題に関する研究 |
橋本 翔・穂苅 康人・山村 涼乃・羅 忠贇 |
162 |
6-26 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<生涯学習グループ>持続可能な社会教育活動のためのコーディネート機能のあり方についての考察 |
加藤 聖也・陳 一萌・外松 誠紀・中泉 理奈 |
164 |
6-27 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<生涯学習・文化遺産グループ>教員志望の大学生における学校と地域の連携・協働の意識に関する研究 |
西村 拓真・本間 匠・近藤 花子・林 忻 |
166 |
6-28 |
東京学芸大学大学院・「教育ネットワーク論」のチャレンジ<表現教育・デザイングループ>「協働」における立場の対等性の担保に関する対話と実践から―ワークショップに含まれる指導的立場と対等の対立― |
浦井 歌音・斎木 柊志・先田 圭吾・中井 晴菜・山内 佑輔 |
168 |