【日時】2023年3月11日(土) 10:40~17:10
【場所】WEB会議システムZoomを用いたオンラインでの開催
【主催】神戸親和女子大学(2023年4月より「神戸親和大学」)〔大会長:三井知代(神戸親和女子大学学長)〕
【後援】兵庫県教育委員会、神戸市教育委員会
スケジュール詳細はこちらから。【最新情報】
※入会申請はこちらから。【入会申請】
※会員の方でまだWeb会員登録がお済みでない方はこちらからご連絡ください。【Web会員ID発行】
【問い合わせ先】2022年度大会実行委員会
2022/8/31 日本教育支援協働学会編集委員会
教育支援・教育協働に関する論文及び実践報告・研究レポートの投稿を募集しております。 また、同時に「現場からの声」と題して、本学会誌において重点の一つと考えている現状の実体レポートや 要支援課題提起といった、正に現在進行形で取り組まれている会員のみなさまの声を広く募集しております。 下記の要領にて、ご投稿いただけますよう、心よりお待ち申しあげております。
2021/11/9 日本教育支援協働学会事務局
2021年度日本教育支援協働学会研究大会及び総会(於・北海道教育大学 2022/2/20 )のお知らせ
▶▶▶大会案内@大会事務局ページ
2021/11/2 日本教育支援協働学会事務局
Web登録をされますと、会員情報の確認・修正を行うことができます。また、会費納入状況も確認できます。
2021/10/5 日本教育支援協働学会事務局
学会サーバの引っ越しに伴い、HPをリニューアルいたしました。
今後ともよろしくお願いいたします。
2021/9/26 日本教育支援協働学会編集委員会
日本教育支援協働学会事務局
今年度の会費納入をお願いします。
▶▶▶会費振込先はこちら
さてこの度、「教育協働」「教育支援」という2つの言葉をキータームとして、 チームでのアプローチを特徴とする教育実践そのものを対象とし、そのような 教育実践を行う学校教員や教育支援職の育成のあり方研究することを目的とした 「日本教育支援協働学会」を設立いたしました。
「チーム学校」や「地域学校協働」など、現代の教育政策では、教員、事務職員、 スクールカウンセラー、スクールソーシャルワーカー、社会教育専門職員、 福祉関係職員、企業、地域といった組織、個人が、それぞれの特性を活かしあって 連携・協働し教育を行う「チームアプローチとしての教育」「ネットワーク化した 教育」が志向されています。そしてここでは、「教育支援」「教育協働」という、 特色のある教育営為が実践されています。
「日本教育支援協働学会」では、このような連携・協働に基づいた教育実践を 対象として、学校教育、社会教育、家庭教育といった各種の教育分野、あるいは 心理、社会福祉といった子ども支援分野、また、人文科学、社会科学、自然科学、 複合科学など、教育支援、教育協働の内容となる諸科学、諸文化、諸制度を対象と する多様な分野のつながりの中で、学際的な研究と教育実践の方策について研究し 実践交流を促進させることを図ります。 また、研究者、実践者のつながり の中で、理論と実践の往還的な研究交流活動を目指します。教員の養成や、学校 外部から教育を支える広い意味での「教育支援者」の養成、さらには、地域・社会で 教育実践に関わられる全ての方々にとって貢献できるような学会活動を展開していく 所存です。
つきましては、ぜひ学会にご入会いただきたく、ここにお誘い、お願い申し上げる 次第です。何卒よろしくお願い申し上げます。
2018年1月10日
▶▶▶入会申請
2022年度会費未納の方はお早めにお願いいたします。
・ゆうちょ銀行もしくは郵便局で手続きする場合
郵便貯金口座をお持ちの場合 ※振込用紙はご利用できません。
[記 号] 10180
[番 号] 88114831
[加入者名]ニホンキョウイクシエンキョウドウガッカイ
・別の銀行等の金融機関から、ゆうちょ口座へ振込する場合
[銀行名] ゆうちょ銀行
[支店名] 〇一八(ゼロイチハチ)支店
[口座種類]普通預金
[口座番号]8811483
[口座名義]ニホンキョウイクシエンキョウドウガッカイ
【振込ご依頼人名について】
◎「会費年度 姓(セイ)名(メイ)」をご入力ください。
ex.)2021 キョウドウタロウ
ご注意)過年度のご入金が確認できない年度がある場合は当該年度分となります。
年額 3,000円(学生無料)
※領収書発行等、お気軽に学会事務局までお問い合せください。
※HPの会費納入状況への反映は最長1ヶ月ほど要する場合があります。
――――――――――――――――――――――――――
〒184-0015 東京都小金井市貫井北町4-1-1